土の上で発根したレモンの種を7月30日から水栽培して約2ヶ月経過した9月4日の時点で鉢植えにしました。鉢植えにしてから12月3日時点で2ヶ月経ちました。鉢植えにしてからの経過を以下に示します。

7月30日に水栽培を始めたレモンの実生苗を、2ヶ月経ったのでそろそろ鉢植えにしようと思います。(2017年9月4日)

5本あります。そのうちの1本だけ断トツで成長しています。(2017年9月4日)

市販の培養土を使って、そこに移植しました。(2017年9月6日)

5本のうち、1本が枯れかけています。(2017年9月16日)

1本枯れて4本になりました。(2017年9月19日)

4本は枯れずに成長しています。(2017年9月22日)

順調に成長しています。特に真ん中の1本は他の3本より成長しています。(2017年9月27日)

順調です。(2017年10月1日)

さらに1ヶ月後。順調です。サラダ菜が種から発芽して成長してきました。(2017年11月1日)

サラダ菜(右)とパッションフルーツ(左)も成長してきました。(2017年11月12日)

レモンの実生苗は4本のうち、2本が大きくなってきています。(2017年11月14日)

サラダ菜は根元から抜きました。葉っぱは食べました。(2017年11月14日)

パッションフルーツの苗がけっこう育ってきました。(2017年11月18日)

パッションフルーツの苗は左側に3〜4本あるので、処分するか、適当な時期に別の鉢に植え替える必要があります。(2017年11月24日)

中央の1本と左側の1本が特に成長していますが、4本ともそのまま育てようかと思っています。右側にグァバの実を置いていたら、種から多数発がしました。これも、いずれ移植しなければなりません。(2017年11月30日)

冬越えは4本ともうまくいきました。(2018年3月26日)

寒さのため、4本中、2本は先端が枯れています。(2018年3月26日)
水栽培でもけっこう育つものだと思いました。しかし、ある程度まで成長すると限界が見えてきました。そこで鉢に植えました。5本あった苗が4本になりましたが、そのうち2本がけっこう順調に成長しています。2本あれば十分ですので、あと2本は除去するか、移植する予定です。
2018年3月26日現在、4本とも冬越えは成功しましたが、寒さのため生長末端が枯れているのが2本あります。それでも横から枝が出てくるなら問題ありませんし、むしろ仕立て方の選択肢が広がります。接ぎ木苗の3本(下記)が順調なので、実生苗は必ずしも必要なくなりました。接ぎ木の台木、もしくは盆栽への用途も考えられます。個人的には盆栽に興味があります。