
↑アイキャッチ画像は2017年7月から鉢植えで栽培を始めた地植え用のレモンの実生苗を2023年7月1日に家の畑に植えたところを撮影したもの。
(2023年7月1日17:29撮影)

上のアイキャッチ画像は7月20日時点のものです。
畑で育てるためのレモンの実生苗
レモンの実生苗は実が生るまでにユーレカやマイヤーなど勢いの弱い品種で10年、リスボンなど樹勢の強い品種で15年くらいかかると言われていま...
畑に移植した翌日の写真。ベランダで栽培したレモンの実生苗としては6年という年月の割にはしょぼいものとなてしまいました。今後の復活を期待します。(2023年7月2日15:54撮影)
畑に移植してから41日経過していますが、著しい変化はありません。(2023年8月11日13:12撮影)
夕方になると直射日光は当たらない場所ですが、日中に十分当たっているので問題ないと思います。(2023年8月11日17:27撮影)
さらに2ヶ月経った頃には若葉がたくさん出て全体的に茂っていました。根が張ってきたと思われます。(2023年10月7日15:52撮影)
きれいな葉っぱが出ています。白くなっている葉っぱは裏返っています。虫に食べられている葉っぱもけっこうあります。(2023年10月7日15:52撮影)
2枚前の写真を撮った方向の逆方向から撮った写真。オシロイバナはかなり茂ってしまいましたが、花がきれいなのでそのままにしています。(2023年10月7日15:52撮影)
結果と考察
地植え用といっても鉢植えで育てている間は特に区別はありません。そのまま引き続き鉢植えで育てていくつもりの鉢と、途中で地植えに切り替えるつもりの鉢があって、このページでは後者を地植えしたプロセスを紹介しています。鉢植え用に育ててきたレモンの実生苗も結局2023年8月10日に地植えしました。

↑アイキャッチ画像は2017年11月30日に購入したトゲなしレモンをベランダで5年7ヶ月鉢植えで栽培後、だんだん退化してきた木を2023年7月1日に畑に移植して3ヶ月後の少し復活の兆しが見え始めた苗木。
(2023年10月7日1...

↑アイキャッチ画像は2023年10月7日15:51に撮影した今年唯一のレモンの果実
2017年5月17日に熊本市のナフコでリスボンレモンの接ぎ木苗を購入しました。それをベランダでポリポットのまま約2週間育てました。花の観察と...

アイキャッチ画像は帰省先のナフコで2017年12月3日に帰省先のホームセンター購入したアレンユーレカレモンの接ぎ木苗を5年7ヶ月ベランダで鉢植えで栽培した後、だいぶ退化してしまった木を2023年7月1日に畑に移植して撮影した写真。...

↑アイキャッチ画像は2017年7月から鉢植えで栽培を始めたレモンの実生苗を2023年8月10日に家の畑に植える前に玄関先で撮影したもの。車で運んできたのでポリ袋で鉢の部分を包んであります。また、枝の形を補正したいので梱包用の紐で引...

↑アイキャッチ画像は2017年7月から鉢植えで栽培を始めた地植え用のレモンの実生苗を2023年7月1日に家の畑に植えたところを撮影したもの。
(2023年7月1日17:29撮影)
畑に移植した翌日の写真。ベランダで...