収穫までの予想年数 | 一般的には2〜3年 |
---|---|
栽培地 | 熊本のアパートのベランダ |
育てやすさ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
耐寒性 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
収穫期 | 7月下旬~3月頃 |
自家結実性 | あり |
結果年数 | 2〜4年 |
四季咲き性 | あり |
アレンユーレカレモンの市販接ぎ木苗の栽培
アレンユーレカレモンの市販接ぎ木苗の栽培
2017年12月3日の朝にホームセンター ナフコに行きました。そこでアレンユーレカ(Allen Eureka)というレモンの苗木を買いました。税込み998円でした。品種をしっかり表記してあったので、それを選びました。もう一つのホームセンターには800円ぐらいでレモンの苗木が売っていましたが、品種が書いてありませんでした。説明書きには四季咲き性となっていたのでユーレカではないかと思いますが、よくわからないよりはっきりわかる方を選ぼうと思い、ナフコでアレンユーレカを買いました。耐寒性が問題になるようで、3℃以下にすると枯れるようです。それゆえ、室内に移動できるように鉢植えにしなければなりません。
今後の予定
とげなしレモンの苗木は木が大きくなるととげが小さくなって、最終的には消えるとのこと。アレンユーレカの苗木も短いトゲが3本ありました。これら2つの品種が同じでないなら前者は「ビアフランカ」であると考えられます。
ベランダの厳しい冷え込みを避けることができるように、持ち運びできる鉢植えにします。耐寒性はリスボンに劣るようですので、3℃ぐらいより下がらないように注意しなければなりません。
地植えした接ぎ木苗のデータと予想される結果年数